

台湾大学のシンボル・ツツジの花
台湾大学は大きな椰子の木とツツジの花が有名です。

赤いツツジとピンクのツツジと白いツツジ:Panasonic LUMIX GM1S + LEICA SUMMILUX 15mm F1.7
ツツジは日本の漢字では「躑躅」と書きますが、中国語では「杜鵑花 Dù juān huā」です。
台湾大学ではツツジの花が満開の頃、「杜鵑花祭(ツツジ祭り)」が開催されます。
夜のツツジ
夜に撮っても写真映えします。

ピンクのツツジと台湾大学の校舎:Panasonic LUMIX GM1S + LEICA SUMMILUX 15mm F1.7
ちょっと調べてみると、ツツジは中国語では「杜鵑花 Dù juān huā」の他に、「映山紅 Yìng shān hóng」、「滿山紅 Mǎn shān hóng」、「山躑躅 Shān zhí zhú」、「紅躑躅 Hóng zhí zhú」、「山石榴 Shān shí liú」とも言うそうです。

オオベニゴウカン(大紅合歓)
もう何年も台湾大学にいますが、ひときわ不思議な赤いモフモフした花。

オオベニゴウカン(大紅合歓)の赤い花とつぼみ:Panasonic LUMIX GM1S + LEICA SUMMILUX 15mm F1.7
オオベニゴウカンの中国語名
中国語で「粉紅撲花 Fěn hóng pū huā」という説明書きがあったので、調べてみると日本語では「オオベニゴウカン(大紅合歓)」というようです。

中国語での別名は「朱纓花 Zhū yīng huā」とか「紅絨球 Hóng róng qiú」です。
「紅絨球」というのはよくオオベニゴウカンの花の形を表していますね。
赤いヒカンザクラ
台湾に自生している赤いヒカンザクラ(緋寒桜)。カンヒザクラ(寒緋桜)とも言います。

赤いカンヒザクラ:Panasonic LUMIX GM1S + LEICA SUMMILUX 15mm F1.7
またタイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)という呼び方もあるようです。
ヒカンザクラの中国語名
ヒカンザクラは中国語で「鐘花櫻桃 Zhōng huā yīng táo」、「福建山櫻花 Fú jiàn shān yīng huā」、「緋寒櫻 Fēi hán yīng」、「山櫻花 Shān yīng huā」、「緋櫻 Fēi yīng」とも言うようです。


赤いヒカンザクラ:Panasonic LUMIX GM1S + LEICA SUMMILUX 15mm F1.7
このヒカンザクラは台中市の市花に指定されています。
日本のサクラも綺麗ですが、台湾のヒカンザクラの高潔な姿も好きです。
マクロレンズを持って行かなかったのが残念。
名前が分からない不思議な花
すごく不思議な形の花ですが、名前が分かりません。

紫の不思議な花:Panasonic LUMIX GM1S + LEICA SUMMILUX 15mm F1.7
この花というか葉が変質したもの(?)も綺麗で、いつも写真に撮りますが、名前が分かりません。

赤い花のような葉:Panasonic LUMIX GM1S + LEICA SUMMILUX 15mm F1.7
以前誰かに教えてもらいましたが、忘れてしまいました。
パンジー(?)とラベンダー
パンジーっぽい花とラベンダー(中国語で薰衣草 Xūn yī cǎo)。

ピンクの花とラベンダー:Panasonic LUMIX GM1S + LEICA SUMMILUX 15mm F1.7
台湾大学の文学院を背景にパンジー(?)の花。

赤い花とピンクの花と台湾大学文学院とヤシの木:Panasonic LUMIX GM1S + LEICA SUMMILUX 15mm F1.7
ちなみにパンジーの中国語名は「圓三色堇 Yuán sān sè jǐn」とのこと。

